こんにちは!めじろです。

Surface Laptopを買いたいけど高い!Laptop Goは小さすぎる?



Surface Laptop Go 3のメリットとデメリットが知りたい!
2018年7月に購入したSurface Laptop(第1世代)を約7年愛用していましたが、OS(Windows10)サポート終了が近づき、Laptop Go 3に乗り換えました。
本記事は、Surface Laptop Go 3(サーフェスラップトップゴー3)と第7世代Laptopとのスペック比較や、初代Laptopとの携帯性及び使用感比較について紹介します。
買い換えの経緯
初代LaptopのOSサポートが終了予定


初代(第1世代)Laptopは、大きな不具合なく快適に7年近く使用できています。しかし無情にもOSサポートが25年10月14日に終了してしまうので、やむなく買い替えすることになりました。
Windows 11 にアップグレードできる Surface モデル(Laptopシリーズ)
マイクロソフトサポート
- Surface Laptop 2
- Surface Laptop 3
- Surface Laptop 4
Laptopシリーズでは初代だけWindows11へのアップデート対象から外れてしまいました。サポート終了がなければ、まだまだ使い続けたかったです。



ひとまずサポート終了までは夫が使用予定です(Mac不調のため)。
サーフェスで乗り換え先を検討する
買い替えにあたり、まず後継の第7世代Laptopを検討しましたが、20万以上と価格が高く断念しました。私が初代を買ったときは13万くらいだったと思います。
次に携帯性抜群のタブレットタイプのSurface Goも検討しました。私がサーフェスを買った直後くらいに初代Goが発売されて、ずっと気になっていたんです。
しかしキーボード分離型は耐久性に不安があったのと、 個人で購入可能なGo 3がスペック不足だったのもあり、Goの購入は見送りました。
Laptop Goの魅力にノックアウトされました


そんなときに、LaptopとGoの中間的な存在であるLaptop Go 3を見つけ、そのコンパクトさと性能にすっかり魅了されてしまい、購入を決めました。
Surface Laptop Go 3の概要とLaptopとの比較
まず、私のPCの使用用途としては、ブログ執筆、Office文書類作成、ウェブブラウジング等の、仕事ではない軽めの作業です。
購入モデル
Surface Laptop Go 3のメモリ8GB/SSD256GBを購入しました。メモリ(世代違いですが同じi5)とストレージは初代Laptopと同じスペックを選びました。


初代Laptopの色がコバルトブルーだったので、同じ青系統のアイスブルーにしました。



Amazonではプラチナが安い傾向です。楽天で買うなら買回りのタイミングが超お得です!
スペック概要及びLaptop(初代/第7世代)との比較
Laptop Go 3 | Laptop第7世代 | (参考)Laptop初代 | |
---|---|---|---|
CPU | 第12世代 Intel Core i5 | Qualcomm Snapdragon X Plus (10 Core) もしくは X Elite (12 Core) | 第 7 世代 Intel Core i5 もしくは Core i7 |
メモリ | 8GB / 16GB | 16 GB / 32 GB /64 GB | 4 GB / 8 GB / 16 GB |
ストレージ SSD | 128GB / 256GB | 256GB / 512GB / 1TB | 128GB / 256GB / 512GB / 1TB |
ディスプレイ | 12.4 インチ | 13.8インチ (15インチも有) | 13.5 インチ |
解像度 | 1536×1024 | 2304×1536 | 2256 x 1504 |
サイズ | 278×206×15.7mm | 301×220×17.5mm | 308×223×14.5mm |
重量 | 約1.13kg | 1.34 kg | 約1.25kg(i5) 約1.28kg(i7) |
カラー | プラチナ セージ サンドストーン アイスブルー | プラチナ ブラック サファイア デューン | バーガンディ プラチナ コバルトブルー グラファイトゴールド |
外観素材 | アルミニウム | アルミニウム | アルミニウム |
パームレスト素材 | アルミニウム | アルミニウム? | アルカンターラ (Alcantara) |
ポート数 | USB3.1×1 USB3.2 Type-Cx1 | USB3.1×1 USB4.0 Type-Cx2 | USB3.0x1 |
生体認証 | 指紋認証 (256GBモデルのみ) | 顔認証 | 顔認証 |
Laptop第7世代とのスペック差について
Laptop Go 3とLaptop第7世代は、メモリ及びストレージのラインナップ範囲が異なり、価格差の原因の一つになっています。
仕事でヘビーに使うのであればメモリは少なくとも16GBほしいですが、私の使い方であれば8GBで十分快適です。ストレージ不足はNASで解決しています。
ちなみにLaptop第7世代のCPUはスナップドラゴンです。スナドラは周辺機器の対応がいまいち(スナドラが進みすぎ)らしいですが、Go 3はインテルのため、周辺機器周りは特に問題ないかと思います。
サイズ、生体認証については後述します。
Surface Laptop Go 3の使用感レビュー
メモリとストレージは同じ条件で買い替えたので、初代Laptopと使用感が大きく異なるところは下記です。
- 小型になり持ち運びやすくなった
- パームレスト素材はアルミニウムの方が手入れしやすい
- 生体認証は指紋より顔が若干使いやすかった
携帯性がぐっと向上
120g軽く、サイズも一回り小さくなり、かなり持ち運びやすくなりました。


アスペクト比3:2なので、12.4インチでもそれほど見にくいと感じません。Yahooニュースのトップを見比べてみました。





会社で毎日使用している、アスペクト比16:9の13.3インチPCより見やすく感じます。
タイピングしやすさはほぼ同じ


キーピッチ(隣り合うキーの中心から中心までの距離)はLaptopシリーズが19mm、Laptop Go 3で18〜18.5mmと、ほとんどタイピングの感覚が変わりません。
パームレスト素材が手入れしやすくなった
初代Laptopは、パームレストの素材が「アルカンターラ」という高級感あふれるファブリック素材でした。


個性的で手触りもよく気に入っていましたが、手汗等で汚れると手入れしにくいのがデメリットでした。幸いにも汚れが目立たない色でしたが。
買い替えでアルミニウムのパームレストになり、少し味気ないですが手入れが簡単になりました。



現在はLaptop Proシリーズのみの仕様だそうです。
生体認証は指紋より顔が若干使いやすい


指紋認証は指を強く押し付けると認識してくれないので、慣れるまでは難しかったです。
顔は顔で、何故か認証してくれないこともあったので、そこまで使い勝手は変わっていません。
2回ほど指紋認証ボタンが白く光らなくなくなりましたが、メモリ不足で発生する事象のようです。再起動で直るはずです。
Laptop Go 3のメリットデメリット
一般的なPCとの比較を意識したメリットデメリットは下記です。
メリット | デメリット |
---|---|
携帯性と最低限のメモリ性能を両立した唯一無二のモデル シンプルかつスタイリッシュなデザイン アスペクト比3:2で見やすくタッチ可能なディスプレイ | 顔認証非対応で指紋認証のみ ポートが少ない Officeなしは法人/個人事業主のみ |
メリット
携帯性と最低限のメモリ性能(8GB以上)を両立するモデルは同価格帯では唯一無二と言えます。パナソニックのレッツノートは高いんですよね…
また、シンプルかつスタイリッシュなデザインは、初代Laptopの頃から変わらず美しいです。
アスペクト3:2は縦に情報が多く見られて便利で、タッチパネルも直感的な操作及び書き込みに役立ちます。
デメリット
サーフェスユーザーの方はご存知と思いますが、各種Surfaceはポートが少ないことで有名で、SDカードスロットもありません。


Laptop Go 3はType-Cを含めれば2つポートがありますので、案外便利なCポートを有効活用していきたいところです。
- 外部デバイスを充電する
- Surface を充電する
- 外部モニターにビデオを表示する
- ファイルを転送する
- USB-C と互換性のある外部デバイスを使う
また、顔認証が搭載されていないことも若干のデメリットかなと思います。
最後に、一般販売されているサーフェスはOffice付きしかありません。サブスクOfficeを使いたい場合、法人もしくは個人事業主であればOffice無し版も買えるそうです。
まとめ
携帯性に優れたちょうど良いスペックのPCをお探しの方であれば、Surface Laptop Go 3はとてもおすすめです。
Laptopからの乗り換えであっても、サイズが小さいことによる使いにくさは全く感じません。
購入の参考になれば幸いです。
何かあればお気軽にどうぞ!