こんにちは!ひつじです。

LABRICOの石膏用ボード用ウォールシェルフのラインナップが知りたい!



賃貸でビス打ちしても大丈夫?補修はできる?
壁を見ると収納スペースに見えてきてる今日この頃。また壁に棚をつけてしまいました!
以前はアイワ金属さんの棚を使いましたが、今回はラブリコさんの棚を購入しました。
本記事は、賃貸の我が家の石膏ボード壁に取付けたLABRICO(ラブリコ)壁掛け棚のラインナップ及び購入時の注意と合わせて、国土交通省のガイドラインに基づいた疑惑のビス打ちについて紹介します。
ラブリコ壁掛け棚はカスタマイズ自在
今回は脱衣所の洗面台隣の石膏ボード壁に取り付けるため、家具ブラケットでお世話になっている安心のラブリコ(平安伸銅工業)さんの壁掛け棚を購入しました。


フレームと棚板のバリエーションが非常に多く、自由に組み合わせて、オリジナルの壁面収納をDIYできます。



賃貸なので、ピンで取付けられる壁掛けグッズに助けられています。
フレームは形状/高さ/奥行き/色が選べる!
フレームの形状がIとLの2種類あり、どちらも高さ(後述)と奥行き(100mm/150mm)が選べる嬉しい仕様です。ちなみにフレームカラーの色も白と黒から選べます。
I型
我が家はI型のショート(奥行き15cm)を選びました。


耐荷重の補足
ショートの耐荷重は3kg(1段1.5kgまで)
Amazon商品ページより
ロングは4.5kg(1段1.5kgまで)
Amazon商品ページより
L型
L型タイプだとフレーム最上段にも棚板を設置できるので、I型よりコンパクトに棚を作れます。


Amazon商品ページ
棚板は3色から選べる(市販の1×6材もOK)
私はラブリコの無塗装の板を一緒に買いましたが、ホームセンターなどで1×6材を買ってきてもよいです。自分の購入した棚板に合わせて10cmまたは15cmの奥行きを選んでください。
ラブリコでは、無塗装以外にもジャコビアン(焦茶)、ホワイトも取り扱いがあります。


アイワ金属さんの棚と比較
アイワ金属さんに似たウォールシェルフがあるのですが、こちらは滑り止めチューブがあるため棚板は置くだけで簡単設置できます。


こちらの記事で紹介しているので、よろしければ合わせて読んでみてください。


購入時に注意すること
Amazonで送られてきたのがこちら!


しかしここで悲劇が、、
注意点1:金具は2つ購入してください!
なんとシェルフフレーム、一つ入りでした!
そうです、2つないと棚にはできません。。
あんまり見ないで買った自分が悪いですが、もう少し注意書きをわかりやすく表示してほしい。。
早速Amazonで注文すると翌日には届きました。ありがとう、偉大なるAmazonさん。。



アイワ金属さんの棚購入時は、1セットで金具2個入りだったんです(現在はラブリコと同じ仕様)。
注意点2:ピンが刺さるか確認してください!
とりあえず一つだけでも場所の確認でつけてみることにしたところ、さらなる悲劇が。


ちーん、おわかりいただけたでしょうか。
刺さらない。カナヅチでコンコンしても入らない。。
我が家は鉄筋コンクリート造の団地なので、壁をコンコンするとコンクリート壁とそうでないところがわかります。
軽い音がするところは石膏ボードといって、画鋲などのピンが簡単に刺さるところのはず、だったのですが、今回の箇所は音はだいたい同じでも、石膏ボードよりも硬い材質で作られていました。



洗面所の奥は寝室なので、防音の為に少ししっかりした壁になっているのかもしれません。
音だけでピンが刺さるか判断するのは危険
石膏ボードに取り付ける商品を買う場合には、事前に安全ピンなどが刺さるか確かめてからのご購入をおすすめします!


私はこれを持っているのですが、今回使わず音で判断してしまいました。痛恨の極みです。。


ピン以外の取付け方法を考えた
案1:鬼ピタ(強力両面テープ) 不採用※
さてどうとりつけたものかと考えた挙句、いきついたのが鬼ピタ。
この鬼ピタは様々な壁に強力粘着できる両面テープで、結構な頻度でお世話になってます!
これをこんな感じでビタッと2列貼れました。そして壁にペタリンこ。


もうガチガチです!!
と、ここで鬼ピタの説明書きを読むと、、壁紙には使用しないでください、とのこと。



最初に読んでください。。
※鬼ピタは壁紙に使用しないでください!
壁紙が剥がれることは薄々気づいていました。貼る前に少しだけ壁紙に貼ってみて、上手く剥がすとちょっと剥がれるぐらいだったのでまあいいかと思っていました。
ただし数年先にもきれいに剥がれるかといえば、、つのる不安に耐えきれず、一旦剥がしてみることにしました。


すると見事に壁紙が剥がれてしまいました。
もういいのです、次の瞬間、、
案2:6年以上住む(禁断のビス打ち)
ババーん。


ビス打ち完了です。。
もう壁紙の残存価値がなくなるまで(国土交通省のガイドラインで6年)住む覚悟です!
もし補修費用を請求されたとしても、敷金はもう収めてあるので、それから引いてくれればいいのです。。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001611293.pdf
ビス穴の補修キットがあるらしい
ちなみに棚が不要になって取り外す場合にも、壁紙補修セットなるものがあり、穴はパテ埋めして、表面はこん補修セットで補修すればどうにかなりそうです。。


おわりに


遂に禁断のビス打ちに手を出してしまいましたが、出来栄えには満足しています。
ラブリコさんの壁掛け棚を賃貸等で取り付ける際の参考になれば幸いです。
それでは。
何かあればお気軽にどうぞ!