こんにちは!めじろです。

幼児に地球儀を買うのは早いかな?



地球儀は大きい方ががいいの?360°回転する方が見やすい?
本記事では、幼児の頃から地球儀を持っていてよかったポイント、子供・幼児向けの地球儀の選び方、我が家の経験もふまえたおすすめ地球儀を紹介します。
地球儀は子供の世界を広げる知育玩具


地球儀は、子供の好奇心を刺激し、世界を広げてくれる最高の知育玩具ではないでしょうか。
我が家では上の子供が3歳になる直前に地球儀を購入しましたが、幼児のころから地球儀を持っていてよかったと感じるポイントを紹介します!
国の位置を子供に説明しやすい
最近は、トーマス・おさるのジョージ等、ワールドワイドなアニメが増えて、しょっちゅう海外が出てきますね。
そんなときも地球儀があれば、「アシマのいるインドはここだよー」と簡単にわかりやすく説明できます。
正しい国の位置関係と大きさがわかる
また、地球儀は地図と違って球体なので、国の位置関係と大きさが正確です。地図で間違った情報を覚えてしまう前に、地球儀で正しい知識を吸収してもらえたらよいなーと思っています。
地球を回すわくわく感が味わえる
これは個人的な感覚なのかもしれませんが、地球儀を回すのって地球が手に入ったみたいでわくわくしませんか?笑
このように、幼児のころから地球儀を持つことはとてもおすすめです。



対象年齢に達していない場合は、一緒に使ってあげてくださいね。
子供・幼児向けの地球儀選び
国別色分けの行政タイプがおすすめ


地球儀には、行政タイプ(上の写真)と地勢タイプ(下の写真)があります。


行政タイプは国別に、地勢タイプは地理的特徴で色分けされているので、初めての地球儀には行政タイプがおすすめです。
子供が小さいうちは行政タイプを使い、大きくなって地理・気候の勉強を始めたら地勢タイプに買い替える方も多いようです。



ただし地球儀は書き込めないので、地理の勉強はシンプルに地図帳がおすすめです(経験談)!
直径26cmくらいが丁度いいかも
我が家の地球儀は直径30.5cmとやや大きめサイズです。
どれくらい大きいかというと、、大きめラップ(30cm幅)とほぼ同じ直径で、置き場所に絶妙に困るサイズ感です。最近買った、無印のパイン材ラック(幅58cm×奥行38.5cm)にのせてみるとこんな感じです。


上段に、本棚と地球儀を置こうとしたのですが、地球儀が大きすぎて断念しました…
しかし存在感と見やすさはバツグンのため、子供に地球のでかさを伝えたい!!という方は、30cm越えも選択肢に入れてみてください。
30.5cm地球儀ユーザーとしては、正直26cmくらいがおすすめです。
幼児には、小さめラップくらいの直径20cmが扱いやすいと思いますが、小さいと見にくいので、26cmくらいが見やすさと扱いやすさを兼ね備えていそうです。
リングのタイプは好みで選んで


地球儀のリングには、半円リングと全円リングがあります。
どちらにも良いところがあるので、好みで選んでみてください。
- 南半球が見やすいほうが良い
- おしゃれな地球儀がほしい
- 地軸の傾きが一目でわかる方が良い
- 壊れにくい地球儀がほしい
半円と全円の違い
よく見かけるのは半円リングと思いますが、地球に刺さっている地軸を半円の金具で支えているもので、地軸に対して東西にくるくる回ります。
全円リングは、地軸を支える金具が全円になっています。つまり、地軸に対して東西に回るのは変わりませんが、机に対して南北にも回せるんです!
※ペンの書き込みは当ブログによるもの
https://blue-terra.jp/products/3052.html
(素敵な地球儀に雑な書き込みすみません、、)
我が家は、半円リングの地球儀を子供時代に愛用していた夫から、



全円では地軸の傾きが上手く伝わらないし、南極を下から覗き込むのも良い経験だ!
と力説され、半円リングを導入しました。笑
おすすめ地球儀
我が家の経験をふまえ、サイズは基本的に26cm以下としました。紹介している地球儀の特徴とメーカー、サイズ等をまとめました。
![]() ![]() 知らない国が すぐに見つかる くもんの地球儀 | ![]() ![]() 地球儀 国旗・ よみがな付き | ![]() ![]() ぎゅっと 抱きしめられる 地球儀 | ![]() ![]() 卓上地球儀 ジェミニ | ![]() ![]() 卓上地球儀 リブラ | |
---|---|---|---|---|---|
メーカー | くもん出版 | レイメイ藤井 | Terrette (テレット) | 渡辺教具製作所 | 渡辺教具製作所 |
特徴 | 国探し索引付き、シンプルで長く使えるので、迷ったらこちらがおすすめ! | 国旗付きで目に楽しく、漢字によみがながある | 色・サイズ・表記言語が選べるクッションタイプ | 行政タイプでありながら地勢情報も盛り込まれた、素敵デザイン | おしゃれな全円フレームと柔らかい色味の木製台で、ずっと回したくなる素敵デザイン |
おすすめの 年代 | 幼児〜小学生 | 幼児〜小学生(低学年) | 1歳(目安)〜幼児 | 小学生〜中学生 | 小学生〜中学生 |
サイズ | 20cm/ 26cm | 20cm | 約25cm/ 約30cm | 26cm | 30.5cm |
リング タイプ | 半円 | 半円 | なし (クッション) | 全円 | 全円 (/半円) |
記事内紹介 箇所へ飛ぶ | こちら | こちら | こちら | こちら | ← |



迷ったら、Amazonベストセラー1位(記事執筆時点)、くもんの20cm地球儀を一度見てみてください!
国旗付きは目に楽しい
国旗付きのものは、子供の目に楽しいだけでなく、国旗を覚えるのにも役立ちそうです。こちらはコンパクトな20cmで子供にも扱いやすく、初めての地球儀にぴったりです。


ちょっと高いですが、レイメイ藤井さんにはタッチペン対応のしゃべる地球儀もあります。
タッチペンでしゃべる内容は下記の7つだそうです。
①国名と首都名 ②英語国名 ③面積 ④人口 ⑤国歌 ⑥言語 ⑦国旗の由来
https://www.raymay.co.jp/nature/contents/globe/item/OYV46/
国歌まで聞けるとは、最近の地球儀おそるべしですね…
シンプルは長く使える
長く使うのであれば、国旗などがないシンプルなものがいちばん使いやすいと思います。


くもんの地球儀は、「国探しさくいん」がついているので、子供でも国を見つけやすそうです!国旗も載っていて便利そうです。
https://shop.kumonshuppan.com/view/item/000000003390
くもん地球儀はコンパクトな20cmサイズもあるので、ご家庭に合ったサイズを選べるのもうれしいです。


クッションタイプなら壊れず安心
地球儀は高価なこともあり、子供が小さいうちは壊されないかとひやひやすることが多いですが、クッションタイプであれば、小さい幼児でも、下の子がいても、安心して遊ばせることができます。
Terrette(テレット)のものは日本製で、「英語表記と日本語表記」、「サイズ」、「色」が選べるのが嬉しいです。


https://terrette.com/
テレットのクッションはイラストがとても可愛いので、子供も興味を持ってくれるはずです!
実は私、クッションやビーチボールタイプは邪道では、、と思っていたのですが、小さい子供でも思う存分触れるところは魅力的ですね。



我が家はちょっといい地球儀を買ってしまったため、すぐに「だめ!壊れるよ!」と没収してしまってます、、
素敵デザインなら一生ものに
せっかくならばいいものを買ってあげたい!という方は、1937年創業の歴史ある地球儀メーカー、渡辺教具製作所さんの素敵デザインの地球儀はいかがでしょうか。
我が家の地球儀も渡辺教具製作所です。
最初に触ったときに作りがとてもしっかりしていて感動しました。また、渡辺教具製作所さんの地球儀は、名前も素敵です!
ジェミニ
こちらの「ジェミニ(ふたご座)」は、行政タイプでありながら地勢情報も盛り込まれている、というのが名前の由来だそうです。
https://blue-terra.jp/product/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8B-%E5%8D%93%E4%B8%8A%E7%94%A8%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%84%80-we/
サイズは、見やすさと扱いやすさを兼ね備えた26cm(当社比)。
リブラ
そしてこちらは「リブラ(てんびん座)」です。てんびんのようにバランス良く、が名前の由来だそうです。
我が家の地球儀はリブラの半円リングタイプです!


全円リングのリブラは、おしゃれな全円フレームと柔らかい色味の木製台で、ずっとくるくるしたくなるような素敵な地球儀です。


サイズはやや大きめの30.5cmですが、全円リブラは木製台とフレームが控えめデザインなので、あまり圧迫感なく、インテリアにも馴染むと思います。
ちなみに半円リブラ(No.3053)は廃盤のようですが、楽天とヤフーではまだ取り扱いあるようなので、探してみてください。
幼児よ、地球を回せ!
いかがでしたでしょうか?
子供にとって勉強道具であり、遊び道具でもある地球儀。
小さいうちから地球儀に触れて、すくすくワールドワイドに育ってほしいですね。
このブログが、みなさんの地球儀選びに役立てば幸いです。
何かあればお気軽にどうぞ!