こんにちは、ひつじです!
共働き育児、しんどいですよね。我が家も例外なく、2歳児と5歳児の激しめの化学反応にやられつつあります。そんな日々の疲れを癒やすセルフケアとして「お灸とツボ押し」についてご紹介しました。

手や指を使ったツボ押しも効果的ですが、背中や腰など、どうしても手が届きにくい場所ってありますよね。お灸も1人では背中には置けませんし、子供がいるとなかなか火を使うのは憚られます。そこで今回は、そんな”ツボ押し難民”にこそ知ってほしい、置くだけでプロ並みのツボ押しが叶う神アイテム「中山式快癒器」をご紹介します。
中山式快癒器ってどんなもの?

「中山式快癒器」は、50年以上にわたって愛され続けているツボ押し器です。
シンプルなパッドに指圧の代わりとなる丸い球がついていて、この球を体の下に置いて寝るだけで、自重を利用した心地よい指圧効果を得ることができます。丸い玉はスプリングで支えられていて、自重に合わせて1センチほど下がります。
種類は2つ!2球式と4球式、どっちを選ぶ?
中山式快癒器には、主に2球式と4球式の2種類があります。
わたしはまず4球式を買ったのですが、首周りには4球式は使いづらかったので、結局2球式も購入しました。セットの方がトータルではお得なので、初めからセット購入してもいいかもしれません。
もしくは2球式でも腰はできるので、もしどちらかを買う場合は2球式がおすすめです。
タイプ | 縦(cm) | 横(cm) | 高さ(cm) | 重量(g) |
---|---|---|---|---|
2球式 | 11 | 14.5 | 7.5 | 約213 |
4球式 | 17.7 | 14.5 | 6.5 | 約334 |
ちなみに2球式の方が4球式より1cmが高く、刺激は強いかもしれません。
マジコμとの違い

中山式快癒器にはシルバーのマジコμ(magico μ)という商品もあります。わたしは4球式はマジコμ、2球式はオリジナル?の白を購入しました。
指圧代用マッサージの機能はそのままに、色合いと質感にこだわりました。
https://magico.store/products/detail.php?product_id=199
公式HPに記載の通り、違いはデザインだけのようです。サイズは白と全く同じですが、材料が異なり、重量も微妙に違います。
製品名 | 材質構成 | 重量(2球/4球) |
---|---|---|
中山式快癒器 | 本体/スチロール樹脂 バネ/スチール 球頭部/クロームメッキ仕上げ | 約213/334g |
magico μ | 本体/ABS樹脂 バネ/スチール 球頭部/クロームメッキ仕上げ | 約202/346g |
白はレトロ調、マジコμの方はシルバーの近代的なデザインになっています。その辺は見た目の好みで選べば良いかと思います。あと白のほうが値段が安いので、お得に購入したい方はオリジナルがおすすめです。
髪の毛の巻き込みもキャップで安心!
これは使うまで分からなかったのですが、首元に快癒器を使う際、髪の毛が球に巻き込まれてしまうことがあります。
そんなお悩みを解決してくれるのが、「快癒器キャップ」です。
球に被せて、髪の毛の巻き込みを防ぐことができます。単髪のわたしでも巻き込まれるので、髪の長い方には必須かと思います。
被せるだけではありますが、無くなりそうで少し面倒なので、この辺は設計で改善してほしいところです。
使い方は超簡単!「寝るだけ快癒法」
快癒器の使い方はとてもシンプル!目安は1か所につき1〜3分。 最初は短時間から試して、気持ち良いと感じる範囲で調整してください。
布団の上ではなく、畳の上がいいです。背中や肩、腰などの「押すと気持ち良い」と感じるところにセットしてください。
球がツボにじわじわと沈み込んでいくのを感じましょう。少しずらすだけで感覚が変わるので、一番「効く!」と感じる位置を探してみてください。
静かに深呼吸を繰り返せば、凝り固まった筋肉がゆっくりとほぐれていくのを感じるはずです。
立ったまま足の裏で踏むことで、足裏のツボの刺激もできます。
ツボを見つけるには
ツボを調べるには、千年灸のツボブックを使っています。
ただ、背中や首はツボが集まっているところでもありますので、気持ちがいいと思うところを探りながら下から上に順繰りやればいいと思います。
足ツボは特にこの2点
湧泉と失眠がおすすめです。失眠は不眠に対する代表的なツボで、湧泉は疲労回復に効く万能ツボです。

ツボに関してはこちらの記事も併せてご確認ください!

まとめ
この中山式快癒器は1人でも背中のツボを押せることが最大のメリットだと思います。
賃貸でマッサージ機なんて置けない!なんて方でも、うまく使えばセルフケアが簡単にできます。鍼灸院に行くよりはるかに気軽で経済的。そもそも共働き子育てではなかなか鍼灸院にも行けないですしね。。
ぜひこの中山式快癒器をセルフケアに取り入れてみてはいかがでしょうか?
何かあればお気軽にどうぞ!