こんにちは!めじろです。
長時間の移動は、子どもにとって退屈との戦い。そんなとき、静かに、そして夢中になれる遊びとしておすすめなのが「折り紙」です。本記事では、移動中に楽しむのににぴったりな折り方の本と折り紙の選び方を紹介します。

折り紙は“無限の可能性”を秘めている

動物、乗り物、食べ物、アクセサリー…折り紙はたった一枚の紙から何でも生み出せる魔法の紙です。私は小さい頃、ひたすら折り紙をしていた時期がありました(笑)
幼児でも楽しめる!親子での折り方の工夫
3~5歳くらいの子どもは、まだ自分で複雑な折り方は難しいことも。でも、折り紙の本を一緒に見ながら「どれがいい?」と聞いて、親がリクエストに応えて作ってあげると、子どもはずっと見ていて飽きません。
折り紙の完成をわくわくしながら待っている子供はとてもかわいいです。そして普段はひたすらうるさい子でも、できあがりを待つ間は何故か静かだったりするのもおもしろいですね。

完成した作品で遊んだり、並べたり、物語を作ったり…移動時間があっという間に過ぎていきます。
持ち運びしやすくするポイント


折り紙、折った作品、折り方の本は、持ち運びやすいように準備をしましょう。
- 折り紙…必要分だけをジッパー袋、薄めのプラケース(写真は100均のもの)に入れたりして、荷物をコンパクトに。
- 作品…ジッパー袋、ミニポーチなどを用意しましょう。旅の思い出作りにも!
- 折り方の本…コンパクトなものを選びましょう。我が家はカバーフィルムを貼って耐久性UPしています(多少空気が入っていますがご愛敬です)。


おすすめの折り紙本


移動中に使うなら、コンパクトで軽い本がベスト。私が実際に使っている本を紹介します。
参考:本のサイズ感
https://www.lowcost-print.com/column/ブックカバー印刷の最大サイズはa5-b5/
決定版 やさしいおりがみ
1.5cmとやや厚いですがコンパクトA5サイズ!たっぷり89作品が収録されており、新幹線内で子供と折り紙を楽しむのにおすすめの1冊です。
オールカラー、ひらがな表記の折り方説明、難易度マーク付きで、子どもから大人まで楽しめます。
収録作品詳細(タップで開閉)
1章:きほんのおりがみ
- つる
- やっこさん
- はかま
- かぶと
- ながかぶと
- ふね
- おばけ
- いえ
- オルガン
2章:あそべるおりがみ
- かみでっぽう
- カメラ
- ぴょんぴょんがえる
- おすもうさん
- めんこ
- しゅりけん①②
- さいころ
- だましぶね
- ぱくぱく
- かわりえ
- ふうせん
- ひこうき①②③
- へそひこうき
- いかひこうき
- ジェットき
- ロケット
- こんこんきつね
- ふきごま
- かざぐるま
3章:つかえるおりがみ
- さいふ①②
- ハンドバッグ①②
- うでどけい
- ハートのブレスレット
- アメリカンハット
- リボン
- なふだ
- めがね
- ネクタイ
- ちりとり
- コップ
- つのこうばこ(角香箱)
- かしばち(菓子鉢)
- ティッシュケース
- はこ
- てがみいれ
- キャンディボックス
4章:いきもの
- バッタ
- せみ
- くわがた
- とんぼ
- ちょうちょ
- ねこ
- いぬ
- うさぎ
- ぶた
- はと
- いんこ
- みずどり
- くじら
- ペンギン
- オットセイ
- かたつむり
- かえる
- おたまじゃくし
- かめ
- かに
- きんぎょ①②
5章:しぜん
- あさがお
- なでしこ
- おしろいばな
- あじさい
- つきみそう
- つりがねそう
- バラ
- チューリップ
- きのこ
- くり
- どんぐり
- おちば
- いちご
- バナナ
- ダリア
- つばき
- あやめ





一度ぐっと開けば、おもしなどを置かなくても本が閉じにくいです。
親子であそべるミニブックシリーズ


親子であそべるミニブックシリーズは、一部廃盤になっているようですが、コンパクトで薄いので携帯性抜群です。同じタイトルで大きさ違いもあるので、小さいほうか確認して購入してください。
私はいしかわ☆まりこさんの『つくって たのしい! あそべるおりがみ(廃版?)』を愛用していますが、この本は切り紙的な作品も多く、やや自宅向きです。作品が遊べる形になっているので、折ったあとも楽しめます。
かんたん・かわいい・楽しい!決定版 おりがみ大図鑑


B5サイズ・厚み約2cmで持ち運びはやや厳しいですが、190作品と大ボリュームで作りたいものがたくさん見つかるはずです。ふつう難易度でもやや難しめに感じます。
収録作品詳細(タップで開閉)






ハサミ不要の1枚折り作品メインとあるのですが、そこそこハサミ使用が多いです。前述の通り新幹線はハサミ禁止ですが、下記のような定規を持っていくと多少は切れるはずです。


番外編:Webサイト
私は本を見て折りたい派ですが、Webサイトを活用すれば荷物を減らせます。ここでは先ほどの本の著者である新宮文明さんが監修されているサイトを紹介します。
PC版サイトは、A4サイズで印刷しやすい折り図があって便利です!動画を見ながら作ることもできます。
未完成のようですが、縦長折り図のスマホサイトもあります。



無料で非常にたくさんの折り方を公開してくださっています!本購入のきっかけにもなりました。
子供を夢中にさせる!折り紙選びのコツ
特別感のあるごほうび折り紙を選ぶ


移動中など「ここぞ!」という場面では、キラキラ・グラデーション・両面カラーなど、特別感のある折り紙を出すと、子どもは目を輝かせて遊んでくれます。
まるで“ごほうび折り紙”のような感覚で、集中力もアップ!



普段は普通の折り紙だけにしておくのがポイントです。
おすすめの折り紙
ショウワグリム グラデーション折り紙


グラデーション折り紙は、予想外の色の出方をするのが面白いです。量もたっぷり200枚入っており、子供も思う存分楽しめます。
エヒメ紙工 ホイル折り紙


子供ってキラキラ大好きですよね。10色入っているので色を選ぶのも楽しそうです。
まとめ
移動時間は、親子のコミュニケーションを深めるチャンスでもあります。折り紙を通して、静かで楽しい、そして懐かしい時間を過ごしてみませんか?
以上、久々の折り紙にすっかり夢中のめじろでした!
何かあればお気軽にどうぞ!